投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

気功ブーム

イメージ
  先日ベトナムまで行ってきて、気功のトレーニングに参加してきました。 世に千以上の気功の流派あれど、これは恐らく最も伝統的なものでありながらも最も英語圏の人々が参加しているトレーニングです。 西洋の世界では気功がじわじわ来ているそうで、ヨガの次のムーブメントは気功だと言われています。 ただ、今がブレイク前夜という感じで、気功をよく知らない人が多いのも特徴です。 キコウをチコウと言ったりするような、そんな感じですかね。 余談ですが、人気温存のためにはブレイクの頂点へ決して行かないことがポイントで、芸能人やアスリートなどここを間違えると早くキャリアが終わります。 それはさておき。 今回、アメリカや中東やヨーロッパ、それぞれの国の仲間のみんなと、みんなの地域で気功のレッスンがどうやって受け入れられたかを話してみました。 やはりどの国、どの地域も、最初は抵抗がある人が少なくなかったそうです。 イメージもですが、気功の動きそのものに抵抗があるのですね。 なんというか...生々しいのです。 自然界にあるものをモチーフとした動きなので、そうなのかもしれません。 例えば、虎の気功を行う時は心身共に虎になったつもりで行います。 それが本当に虎っぽいので、初めての方にはそれを表現するのに照れが生じるのでしょう。 また、中国というイメージ。 これは政治的な意味合いも含め、中国という国や人に対して、なんだかダサくて古くて怪しいイメージを私たちひとりひとりが刷り込まれていると思います。 このイメージを振り払うのは大変ですね。幼いころから西洋やアメリカ的なものが新しくてかっこいいと、中国やアジアは遅れていてカッコ悪いと、ありとあらゆるシーンで無意識に、しかしながら意図的に刷り込まれ続けてきたのですから。日本に生まれ育った時点で恐らく誰しもにこのようなビリーフシステムは出来上がっていることでしょう。 ですが、きちんと知れば、中国の歴史や伝統は素晴らしいものがあります。 気功はざっと5千年以上の歴史を持ち、流派は千以上、いやそれ以上数えきれないほどあれども、重要なポイントは古代からそのままの形、そのままの動きがそれぞれの流派ごとに受け継がれていることです。途中、中国共産党に支配され利用されながらも、その裏でひっそりと、伝統は確実に師から弟子へと受け継がれていました。 インドのヨガとの違いはそこで