演出ではなく本質を
  前々回のブログ(もう8ヶ月も前になるのですが)、「黄金の方程式=8時間」でピアニストのヤブちゃんのことを書きました。 そのヤブちゃんが、現在開催中の第19回ショパン国際ピアノコンクールの地、ポーランド国内にて、審査員として発言したインタビュー内容が物議を醸している様子です。 翌日には日本のスレッズなどでも話題になっており、ちょっとした炎上?のようになっています。 ところで、ヤブちゃんなどと気軽に呼んでおりますが、このクシシュトフ・ヤブウォンスキ氏、世界的権威のピアニストで、前述した通り、ショパン国際ピアノコンクールの審査員でもあります。いつも彼のことについてはたくさん語っているため、今回ここでは彼の華々しい経歴は省略しますが、とても素晴らしいピアニストです。(経歴は、華々しいというよりは、地位や名声に魂を売らなかった堅実な、といった方が相応しいのかもしれません。) 先月の大阪万博にて、ショパンの祖国であるポーランド開催のショパンガラコンサートでの演奏のために来日していたヤブちゃんにお会いすることができました。万博でのコンサートを終えた後日、広島でリサイタルがあり、その日、楽屋に招待していただきました。 もちろんわたしが楽屋に案内されるに相応しい立場だとは全く思えません。ピアノ関係者でもないし、単なるファンで昔からの知人、というだけです。要はヤブちゃんという人は、いつでもどこでも誰にでも分け隔てなくとても優しいのです。ステージでのヤブちゃん、そして楽屋でお話しをしてくれるヤブちゃんは、本当に背中に天使の羽が生えているのではないかというくらい、違う言い方をすればくまのプーさんのように(失礼)優しくて、紳士で、穏やかで、同時に情緒的で、魅力的で、実際の彼に会うと誰もが、その天使のような汚れのない優しい笑顔に魅了され、彼のことを大好きになってしまいます。 そんなヤブちゃんが唯一、辛辣になってしまうのはショパンに関して。あんな虫も殺さないような顔をして、とても厳しい審査員になります。 今回のインタビューでは、コンクールでの演奏者の、演出された(過剰な)パフォーマンスについて、ピアニストとして自分を売るためというのが目的のようなコンクールへの出場目的、ショパンの楽譜の解釈の甘さや、その表現の不適切さ、、、およそ、そのようなことを話されていたようです。(動画は探せまし...