黄金の方程式=8時間

先日、サム&チョンレ夫妻から、昨年より再びギターを手に取ったわたしへ、このようなメッセージが送られてきた。



「部屋で8時間は練習しろ」

「友達をなくすまで出掛けるな」

「酒は有名になってからだ」

「俺を信じろ」

なんとも2929しいメッセージ... 


こちらの強面さんは、アメリカの超有名メタルバンドのギタリスト、ミック・トムソンさんというお方。

強烈な見た目もさることながら、このメッセージの濃さにどこか親和性を感じると思ったら、調べてみるとトムソン氏は蠍座だった。

こういう、”大好きな酒も飲まずに部屋に閉じこもって修行してたら、ぼっちになってた”  ”そんな俺を信じてくれ!” なんてことを言い出すタイプは、だいたい蠍座だ。

いやでも、この8時間というのがミソで、8時間とは、どの分野でも共通する方程式だと思える。

クラシックピアノ界では、ピアノ界の登竜門であるショパンコンクールで入賞し、その後も輝かしい経歴を重ね、現在はショパンコンクールの審査員でもあるポーランド人のピアニスト、クシシュトフ・ヤヴォンスキ氏(知人です、というのがはばかられるくらいの存在)が、数年前に、季節のご挨拶だったか何らかの用件でメッセージをやり取りしていた時、『今日は今からスタジオで8時間練習するよ』と返信をもらったことがある。ちなみにこの発言は彼が50代を過ぎてからのこと。

50代のその道のプロフェッショナルが、いまだに8時間も練習するという驚愕の事実。

確かに、例えば、50代でこそないけれど、サッカー界のトップに立つクリスティアーノ・ロナウドも、チームの誰よりも練習量が多いことで有名だ。チーム全体でトレーニングを始める4時間前から先に来て自主練をしているという。終わった後も居残りをして、帰るのも誰よりも遅い。若い頃はガールフレンドを取っ替え引っ替えのロナウドだったが、もし練習後に早々にコートから去り、もしくは朝カフェで、彼女とまったりしていたら、現在の彼は存在しなかっただろうし、バロンドールなんて夢のまた夢だっただろう。

みんな派手に見える人たちだけど、結構地味にやっている。これはきっと間違いのない方程式で、本当に上手くなりたければ、このくらい練習すればいいんだろう。

多くの人が、そこまでやらずに諦めている。

『もともと才能がないのにたくさん練習しても無理では?』

こういう話をすると、必ずそういう質問をする人が出てくる。それには以下でお答えしよう。

以前、陰ヨガ講座にゲストティーチャーとしてお招きした、日本のフィットネス界の星、近藤君も、「質より量」だと発信している。(質はたくさんの量をこなすことで得られる)更には、トレーニングも学びも仕事も「寝る間も惜しんで」「根性」が大事だと。

なるほど。なるほど。

ちなみに、わたしのギターの師匠は、BSのテレビ番組に出演した際に「365日ギターを弾いていたい」と、発言していた。

何かをモノするには、合理的な近道などなく、やはり膨大な量の練習しかない、ということははっきりするね。

一見無駄だと思えるようなたくさんの練習や、数々の失敗も、最終的に本質に辿るための糧となる。

もっと良くないのは、年齢を重ねたからといって、なにもかも中途半端になってしまうこと。集中する対象がなく、何事も「ほどほどで」「諦めて」しまっては、肉体は存在していても魂は終わったも同然。

毎日ニードルで瞑想8時間。何かが変わるかもね?



コメント

このブログの人気の投稿

誠実性と一貫性は乱世で一番大切なこと

水瓶座突入(大気圏突入風に)と、アルジュナの使命