ヨーロッパで見つけた布施と日本の布施について

今日は暖房が要らないくらい暖かくなってきた3月のある日。 先日の寒かったオランダでのことを思い出す。 今回のオランダへの旅は、現代社会においての『布施』ということを終始考えさせられた、そんな旅となった。 オランダへは気功をやっている仲間、仲間といっても過去に会ったのはたった数回の間柄ではあるが、に招いていただき、陰ヨガのワークショップを行った。 わたしを呼んでくれたのはオランダ人の男性と中国人の女性のカップルで、デン・ハーグで鍼灸院を営んでいる。 築100年とか、そんな古いビルを改装しておしゃれに住んでいるのがなんともヨーロッパらしい。別に彼らはおしゃれに住んでいるつもりはないと思うが、いつもヨーロッパに行く度に、日本における自国の文化や伝統を一切考えない建築物や街づくりを残念に思う。 住居のことはさておき。 この治療院では週末の陰ヨガのワークショップと、その前夜祭として、日本についてを語るカルチャーイベントが開催された。 そこでの温かく、かつ興味深いエピソードもまた、別の機会に語らせてもらうこととして。 今日伝えたいのは『布施』という行為について。 実はこの合計3日間のイベントで、数名ほど参加費を払わなかった人がいた。 この人たちは、それなりに払えない理由があったのだけど、どうしてもこのイベントに参加したくて来てしまった人たちだった。 主催者でもある治療院のふたりは、彼らに支払いを求めなかった、どころか、帰り際に、躊躇しつつもやっぱり払おうとした女性に、そのお金を優しく突き返した。 参加者の支払いは基本的に、スタジオの隅にカゴが置いてあって、そこにお金を置いていくシステムになっていた。 恐らく普段は、カードで支払ってもらうことが多いと思うが、今回はキャッシュで、という方針だった。 聞いてみると、彼らはこのように何らかの形で他人に施すことをしょっ中やっているらしい。時には治療費をもらわないこともあるし、食事を提供しても食事代をもらわないこともある。 今回の3日間のイベントは主催者としての取り分はゼロで、その上でワークショップ参加者には自腹で手作りのランチやディナーの飲食を提供していた。 まるで菩薩のようだと思ったが、もちろん彼らも、これまでには穏やかでいられないことも多々あったそうだ。 治療院のイベントでは、「わたしが食事を提供するからみなさんもよろしければ何か一品...